超合金的自転車日誌

岩島啓太(超合金)の備忘録

*

ゆっくり走って強くなる

      2018/01/01

ゆっくり走ると言ってもLSDではなくもっとゆっくりと走る。

先日ショップのイベントでスキルアップライドを行なった。一緒に走る仲間達に落車して怪我を負ってほしくない。皆で技術練習する事で少しでも技術向上の気付きになればと思った。

以前雑誌のライターの方にタイヤのグリップの測り方を聞かれたことがある。その時は明確な答えを持ち合わせていなかった。

そもそもタイヤのグリップを知りたいと言うことは、コーナーでバイクを倒した時に滑って転ばないようにしたいと言うこと。タイヤの種類、空気圧、路面状況、重心バランス、ライダーの体重など様々な要素がグリップに影響する。

その後いろいろと考えた結果「ゆっくり走って重心バランスを知り、グリップする感覚を掴む」事がリスクを最小限にして、タイヤのグリップを知り、自転車のスキルアップになると言う答えに行き着いた。

その感覚を知るために手始めに8の字とフルブレーキングは効果的な方法だなと思う。

8の字も大きく回ったり小さく回ったり、ゆっくり回ったり速く回ったりする事で色々な練習ができると思う。重心移動や前後左右のバランスの取り方が掴める。

フルブレーキングは愛車のブレーキとタイヤの関連性や、これまたバイク上でのバランスの取り方などがわかる。

ロードバイクは速度を上げた時に安定して走行出来るように設計されている。逆にゆっくりと安定して走るのは案外難しいもの。ゆっくりと上手く走れるようになれば、速度を上げた時に更に安定感が増すのではないだろうか?

なので時々は肩の力を抜いて、遊びも取り入れてゆっくり走るのも良いんじゃないかなと思う。

と言う私も全然スキルが足りないので少しでも上手くなって安全に走れるように、この冬は基本から見直す期間にしたい。出来るようになるか分からないが今ウィリーも練習している…

まだマウンテンバイクで2、3漕ぎ程度^^;


 - 練習日誌, 自転車考察

  関連記事

2018年戦績

◆2018年戦績◆ 1.もてぎ100kmサイクルマラソン 10位 2.ウィンター …

8月23日ショップ練習会

◆8月23日ショップ練習会 ↓コースMAP http://yahoo.jp/0s …

2015年度レース結果を振り返る

2015年度の戦績 ●富士ヒルクライム 主催者選抜      多分ビリくらい ● …

【程久保の激坂】

なんだかんだ言って激坂好きです^^; 噂の近所の激坂に出勤前に行ってみました。 …

190812MIVRO夏合宿

山の日三部練最終日のMIVRO夏合宿、富士3ピークス。 富士あざみライン、スカイ …

8月16日ショップ練習会

◆【エイジサイクル】8月16日練習会レポート◆ ◆8月16日ショップ練習会 ↓コ …

5月17日ハルヒル参加してきました!

5月17日㈰榛名山ヒルクライムIN高崎に参加してきました! 結果からいうと、かな …

ケイデンスについて考える

ケイデンス(英: cadence)とは…自転車において1分間のクランク回転数のこ …

no image
190730朝練

火曜日チーム朝練、コースはASP。 100sec×10 L5~L6 気温・湿度が …

2017年戦績

2017年度、25レースにエントリー。 1.もてぎ100kmサイクルマラソン 4 …