練習の設定の仕方 前編
2015/07/01
レースにエントリーしました。
さて、この後レースに向けてどのようにトレーニングしていけばいいのでしょうか?
これは私が2011年度のジャパンプロツアーで調子を上げた時の方法をまとめたものなのです。
当たり前な内容ですが、順序立てていけば必ず結果がついてきます。
これからの自分の場合も当てはめてみます。
◆まず重要なのはレースまでの日数を把握すること。
残日数を意識することで脳の「RAS」(Reticular Activating System)という機能が働きます。これは自分にとって重要な情報だけを脳が選別し、他をシャットアウトする機能です。より集中しやすい環境を生み出せます。私の場合、8月末なので10週間と2日です。
◆レースでどのような結果が欲しいか考え、客観的に現状を実力を知る。
過去の結果やコースレイアウトを考慮し、自身の力量で目標達成できるか考える。弱い部分があれば、それが向上するような練習メニューを組む。自分でわからない方は他人に指摘してもらえる環境で練習するのがいいでしょう。ヒルクライムは単純に考えると強い者順になります。私の目標は乗鞍ヒルクライム1時間切り、その為にはパワーウェイトレシオ(W/Kg)が非常に悪い。目標達成には今のパワーでは-8Kgぐらい絞らねば駄目でしょう。高地で酸素が薄いので、事前試走で調子をみるのも必要です。
◆目標とするレースに向けておおまかな練習設定する。
大抵の方は家庭や仕事があるので予定が大幅に狂うことがしばしばあります。最初はおおまかに設定しておいて、その都度軌道修正すると出来なかったことによる挫折感が薄れます。柔軟な考え方でレースまで何度でも練習内容を設定し直しましょう。私の場合は最後の1週間を調整に当て、残りの9週間を3分割し、3週間ごとに峠のタイムを測り力の伸びをみます。細かい内容は1週間ごとに日誌に綴ります。同時に私の場合、減量も考えます。
続く…
関連記事
-
-
JBCF タイムトライアルチャンピオンシップ
JBCF タイムトライアルチャンピオンシップ 日時: 2016年9月11日 場所 …
-
-
ツールドおきなわ2015市民210km
◆ツールドおきなわ2015市民210kmレースレポート ●仕様機材・サプリメント …
-
-
ツインリンクもてぎ100kmサイクルマラソン
ツインリンクもてぎ100kmサイクルマラソン 日時:2017年1月3日 場所:ツ …
-
-
どの自転車が自分にとって最適なのか?
以前、今の私には硬すぎるバイクだということでカレラ・エラクル(硬いバイク)を紹介 …
-
-
2015年初富士山
降水確率が高かったのですが、意を決して決行! 運良く4合目までほぼ …
-
-
全日本最速店長選手権2015
【全日本最速店長選手権2015】コース:下総フレンドリーパーク 距離:1.5km …
-
-
8月16日ショップ練習会
◆【エイジサイクル】8月16日練習会レポート◆ ◆8月16日ショップ練習会 ↓コ …
-
-
ゆっくり走って強くなる
ゆっくり走ると言ってもLSDではなくもっとゆっくりと走る。 先日ショップのイベン …
-
-
全日本選手権タイムトライアル
今年も全日本選手権タイムトライアルに挑みました! PHOTO:Kensaku S …
-
-
20170730奥多摩ヒルクライム
2017年7月30日(日) 東京ヒルクライムOKUTAMAステージ …
- PREV
- 今年前半戦
- NEXT
- 全日本選手権タイムトライアル